オフィスのブルックリン壁紙

ブルックリンテイストに欠かせない壁面デザイン

こんにちわ。壁紙デザインとデジタルプリントを手掛ける「Graphic Base」の編集局です。

こちらのブログでは、弊社が手がけております壁紙デザインをキーワードに、様々な業態のお店や施設の壁紙についての情報を掲載していきます。

2012年頃、インテリアのトレンドとして、インダストリアルデザインが注目されたのをきっかけに人気を集めたブルクリンテイスト。

その、古びた空間を覆い隠さずに、センス良く活かすスタイルは、正確で丁寧に仕事をされたものに囲まれて暮らす日本人にとってはとても新鮮でした。それが今では、流行りにとらわれない定番のデザインとして、幅広い年代に受け入れられられています。

今回は、そんなブルックリンテイストの空間づくりには欠かせない、インダストリアルなマテリアル壁紙をご紹介します。

藤川 明快 / 代表取締役
藤川 明快 / 代表取締役
10代の頃から壁紙の仕事に興味を持ち、大手インテリア商社の株式会社ニップコーポレーションに就職。同社コンバート事業部東京スタジオ所長、グループ会社の株式会社コンバートコミュニケーションズ取締役営業統括としてデジタルプリント壁紙に携わり、2015年に株式会社ビーグループを設立。

この記事で分かること/解決できること

ブルックリンテイストが住宅・オフィス・専門店など幅広い空間で活用できる理由

ブルックリンスタイルに最適な3大マテリアルの特徴と質感表現の違い

グラフィック壁紙でオリジナルロゴやステンシル風加工などを自然に融合する方法

壁、床、天井、ガラス面など、多様な面へ自由で統一感ある表現を可能

今やカフェだけじゃない。広がる活用シーン

当初、日本でインテリアデザインにブルックリンテイストを取り入れていたのは、カフェや飲食店が殆どでした。それが、近年では住宅・専門店からオフィスまで、さまざまななシーンにマッチするテイストとして、活用シーンが広がっています。​​​​​​​

ブルックリンテイストのオフィスイメージ

そのスタイル名となるブルックリン地区は、リッチテイストが色濃いマンハッタンとは川を隔てて隣り合い、古い倉庫を活かしたお洒落なSOHOや商業施設が建ち並び、トレンドの最先端エリアとして世界中から注目をあつめています。

しかし、かつては工業地帯で治安も悪く、お洒落や最先端とは程遠い街でした。そこへ、家賃の安さから多くの移民や労働者、新進気鋭のアーティストなどが移り住み、彼らによって古いものを大切にしながら気張らず自由に暮らすブルックリン流のライフスタイルが定着。そしてインテリアデザインとしてのブルックリンスタイルが形成されていきました。このような、ライフスタイルが今の時代にマッチする背景もあり、日本でも多くの人に受け入れられる心地よいデザインとして活用のシーンを広げています。

壁面・ガラスフィルムの

\ デザインはご相談ください /

ブルックリンテイストにおすすめの【3大マテリアル】

ブルックリンテイストの特徴は、なんといっても落ち着いた格好良さ。建材むき出しの無機質な空間に、アイアンや木材、レザーといった異素材製のインテリアを組み合わせたヴィンテージ感と、無骨な雰囲気が魅力です。

そんな空間づくりのベースとなり欠かせないのが、壁面デザインです。ここでは、ブルックリンテイストにおすすめの3大建材マテリアルと、それぞれの印象の違いをご紹介します。壁面に貼るだけで空間がブルックリンテイストに一変する、リアルな建材の質感にこだわったグラフィック壁紙です。

【レンガ】

まずは、ブルックリンテイストの王道、レンガマテリアルです。ブルックリンの街なかで見かけるような、味のあるレンガを丁寧にグラフィックで再現。レンガの欠けや目路の凸凹など、細部まで忠実に再現することにこだわり、大壁面でも無理な継ぎはぎやリピート感のない、自然な質感に仕上げています。

特に、暖色系のレンガには温かい印象があり、ほっと落ち着けるような空間にはぴったりで、ブルックリンテイストで最もポピュラーで人気の高いマテリアルです。

Graphic Baseでは、さまざまなレンガ調の壁紙をラインナップしております。

お問い合わせはこちら>>

植物が描かれたおしゃれなレンガ
異なる3つの煉瓦

【モルタル】

2つ目は、モルタルマテリアル。主張し過ぎない色合いが、インテリアと合わせやすく、汎用性が高いのも特徴です。打ちっぱなしのモルタルは、レンガと比べると重厚感がありクールな印象ですが、表面の色むらやざらっとした質感まで表現されているので、冷たい印象になり過ぎず、落ち着いたモダンな雰囲気をつくり出します。

よりシックな雰囲気を作りたい場合は、モルタルのトーンを濃く、少しカジュアルな雰囲気にしたい場合は色むらを目立たせる、といったアレンジも、理想の空間づくりには効果的です。

Graphic Baseでは、さまざまなモルタル調の壁紙をラインナップしております。

お問い合わせはこちら>>

モルタルの上に植物が重なったデザイン
3つの異なるモルタル

【チョークボード】

3つ目は、カジュアルなイメージのチョークボードのマテリアルです。何度も書きかえられた様なチョークの風合いが活気あるブルックリンのカフェを連想させ、グラフィックを加えるとよりカジュアルでフレンドリーな雰囲気をつくります。実物のチョークボードだと内容が消えてしまったり衛生面での懸念点もありますが、それらを払拭できるメリットもあります。

Graphic Baseでは、さまざまなチョークアートの壁紙をラインナップしております。

お問い合わせはこちら>>

チョークボードの上に植物が重なったデザイン
チョークの表現

リアルなマテリアル壁紙の

\ デザインはご相談ください /

組み合わせるグラフィックにもリアルな質感を追求

また、ベースのマテリアルへは、お好みのロゴやグラフィックといったオリジナル要素を最も自然な表現で組み合わせられます。

例えば、ブルックリンテイストでは、マテリアル毎にエイジングペイントや、焼き印、ステンシル、チョークアートといった表現を使い分け、実物の建材への加工を再現しています。こうすることで、ベースのマテリアルの風合いがオリジナル要素にも反映され、違和感なく調和のとれたリアルさを表現しています。

▼エイジングペイント

レンガにエイジングペイント加工

▼焼き印

レンガに焼き印加工

▼ステンシル

レンガにステンシル加工

▼チョークアート

チョークアート風に加工

この様な、リアルで自然な表現ができる理由は、ベースマテリアルとオリジナル要素を1つのグラフィックとして扱うから。カッティングシートの様に、オリジナル要素を後から貼り付けるのではなく、グラフィックデータ上で組み合わせた状態を目視しながら、仕上がりを完全にコントロールしたデザインができます。

リアルなマテリアル壁紙の

\ デザインはご相談ください /

グラフィック壁紙だからできる、思いどおりの自由な表現

このように、グラフィック壁紙は、仕上がりをコントロールできるから、思い描くブルックリンテイストを自由に表現できます。リアルなマテリアルの風合いを活かしたオリジナル要素も盛り込めるから、手軽にオンリーワンな空間づくりができ、工期コストにも貢献します。

また、これらのマテリアルは、壁面だけでなく外壁・ガラスフィルム・床や天井にも対応しているので、貼る面を活かしたアイデアもご提案していますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら>>

コンテナ風やリアルグリーンの壁紙
ブルックリン風のサイン入りガラスフィルム

外壁・床・ガラスフィルムの

\ デザインはご相談ください /

まとめ

ブルックリンスタイルの魅力は、無骨でヴィンテージ感あふれるインダストリアルな質感を、壁面で手軽に演出できる点にあります。レンガ・モルタル・チョークボードなどのリアルなマテリアルをベースに、ロゴやステンシル風グラフィックを加えることで、空間に統一感と個性、そして温かみをプラスできます。さらに、ガラスや天井にも対応し、自由で一貫性のある空間デザインが実現可能です。

Graphic Baseを運営するビーグループでは、コンセプトの共有からオリジナル壁紙デザイン、施工面への対応まで、トータルでサポートいたします。ブルックリンテイストの壁面演出を検討される際は、どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら>>

b-Group代表取締役の藤川明快

藤川 明快  /  代表取締役 (この記事の監修者)

大手インテリア商社にて内装材料・サインディスプレイ材料の販売に従事した後、社内のマルチメディア部門に転属し広告制作及び映像制作のディレクターとして多くの作品に携わり、分社独立した新会社の取締役に就任。2015年に「内装専門のグラフィックデザイン会社」株式会社ビーグループを創業。デザインからインクジェットプリントまでワンスストップでサービスを提供しお客様の様々なニーズに応える。

壁面デザインとデジタルプリント
ご希望のデザイン作りをサポートします

貴 社 の 課 題 を 解 決 し ま す 。

壁⾯デザインは
私たちにお任せください

壁⾯デザインとVEを実現する
Graphic Baseの詳しい資料です。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
お⾒積もりはこちらより
お気軽にご相談ください。
デザイン集はこちらから
ダウンロードいただけます。
商空間のデザイン資料案内
無料相談、お知らせ

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

トップへ戻る